いざという時のために入る生命保険。
病気や怪我など緊急時に頼りになりますが、実は「契約者貸付制度」でお金を借りることもできます。
しかし、すべての生命保険でお金を借りられるわけではありません。
担保になる解約返戻金が必要です。
自分の入っている生命保険で借り入れできるのか?
損しないやり方でお金を借りたい・・・。
そんな生命保険でキャッシングしたいときに気になる利用条件や手順などを解説します。
この記事でわかること
- 契約者貸付の仕組み・メリット・デメリット
- 融資額の目安
- 金利手数料
- 返済方法
- 申し込み方法・手続きの流れ
保険の契約者貸付とは?仕組み
最初に契約者貸付とはどんな仕組みなのか簡単に解説します。
保険には「積み立て型」と「掛け捨て型」の2種類あります。
- 積み立て型:払った保険料の一部が払い戻される保険、保険料が高い
- 掛け捨て型:払った保険料が戻ってこない保険、保険料が安い
積み立て保険を解約するとき「解約返戻金」という払った一部のお金が戻ってきます。
解約返戻金を担保にしてお金を借りるのが契約者貸付です。
解約変戻金の前借りのような仕組みですね。
ローンなので借りている間は金利手数料がかかります。
保険によって違いますが解約返戻金の7割〜9割くらいの金額を借り入れできます。
掛け捨て型の保険ではキャッシングできないので、他のお金を借りる方法を検討しましょう。
契約者貸付を利用できない保険も
掛け捨て型の保険などは解約しても払い戻されるお金がありません。
解約返戻金がないと担保にするものがないので、契約者貸付を利用できません。
自分の入っている保険に解約返戻金があり、かつ保険会社が貸金制度を用意している場合のみお金を借りることができます。
自分の生命保険に貸付制度があるのかチェック
先述の通り、保険会社が制度を用意していないと契約者貸付は利用できません。
楽天生命保険など貸付制度がない会社もあるので、自分の生命保険が貸付を取り扱っているかチェックする必要があります。
自分の入っている保険を「〇〇保険 貸付」といったキーワードで調べてみましょう。
利用条件・融資額・利息・返済方法・申込方法など、保険会社次第で内容が変わります。
ここでは参考までに、保険会社28社の契約者貸付の有無を調べてみました。
貸付制度のある保険会社
※2020年5月時点。最新情報は公式サイトをご覧ください。
保険会社名 | 利率 | 公式ページ |
かんぽ生命 | 年2.5%~2.5625% | 契約者貸付のご請求 |
第一生命保険 | 年3%~5.75% | ご契約者貸付 |
日本生命保険 | 年3%~5.75% | 契約貸付金を借りる、返す |
メットライフ生命 | 年1.5%~6.25% | 契約者貸付サービスについて |
ソニー生命保険 | 年2.5%~8% | 契約者貸付 |
住友生命保険 | 年1.55%~5.75% | 契約者貸付のご利用 |
明治安田生命 | 年2.15%~5.75% | 契約者貸付のご利用 |
太陽生命保険 | 年3%~5.75% | ご契約者貸付制度のご案内 |
大同生命 | 年3%~5.75% | 契約者貸付制度(現金貸付) |
SOMPOひまわり生命 | 年2.75%~3.75% | 契約者貸付のご利用 |
ジブラルタ生命保険 | 年1.12%~5.75% | 契約者貸付制度 |
オリックス生命保険 | 年1.7%~7.75% | 契約者貸付について |
フコク生命 | 年2%~5.75% | 契約者貸付の利用 |
朝日生命保険 | 年2.5%~5.75% | 資金が必要な場合 |
アフラック | 年2.75%~4% | 契約者貸付のよくあるご質問 |
東京海上日動あんしん生命保険 | 不明 | 急な資金が必要となった場合 |
三井住友海上あいおい生命保険 | 不明 | 契約者貸付制度のご利用 |
マニュライフ生命 | 不明 | 契約者貸付の利用 |
プルデンシャル生命保険 | 不明 | 資金を借りる・返す |
アクサ生命 | 不明 | 契約者貸付とは、どのような制度ですか? |
エヌエヌ生命保険 | 不明 | 契約者貸付 |
FWD富士生命保険 | 不明 | 契約者貸付 |
T&Dフィナンシャル生命 | 不明 | 契約者貸付をご利用いただく場合 |
SBI生命保険 | 不明 | 契約者貸付手続き |
保険会社名 | 利率 | 公式ページ |
大手の生命保険では貸付制度のある会社が多いですね。
上の表を見て分かる通り、利率などローンの内容は会社によって違います。
正確な情報を知りたい場合は保険会社に問い合わせをしてください。
借り入れできる上限額や利息についてはマイページで確認できることが多いので、利用中の保険のマイページを見てみましょう。
貸付制度のない保険会社
参考までに、貸付を利用できない保険会社も紹介します。
※2020年5月時点。最新情報は公式サイトをご覧ください。
保険会社名 | 公式ページ |
楽天生命保険 | よくあるご質問 |
チューリッヒ生命 | 自動振替貸付制度はありますか? |
ライフネット生命 | 契約者貸付制度はありますか? |
第一フロンティア生命 | ご契約のしおり p.11 |
もし上記の保険を利用中の場合、借り入れできる可能性は低いです。
他の お金を借りる方法 も検討しましょう。
ここからは一般的な生命保険の契約者貸付について解説していきます。
契約者貸付のメリット5個
契約者貸付の良い点、悪い点を解説していきます。
まずはメリットから見ていきましょう。
① 保険を解約する必要がない
急にお金が必要になった!でも万が一のために保険は解約したくない・・・
そんな時に契約者貸付があると便利です。
保険に再加入する場合、保険料が今より高くなる可能性もあります。
今の保険の条件のまま、継続しながら借り入れできるのは助かりますね。
② 審査がない
基本的に契約者貸付には審査がありません。
無職・専業主婦(夫)・金融ブラックなど、借りる人の属性に左右されずキャッシングできます。
メットライフ生命の場合
Q:申し込み時に何か審査はありますか。
A:本人確認はありますが、審査はありません。
また、信用情報に記録されないので他のローンの審査に悪影響を及ぼすこともありません。
信用情報とは?
借金の返済状況や申し込み情報が記録される信用情報機関の個人情報のこと。
クレジットカードの利用も記録される。
信用情報が悪い状態になると住宅ローンやカードローンの審査に落ちる。
③ 金利手数料が低い
詳しくは後述しますが、ほとんどの契約者貸付は年2%~6%の手数料です。
利息が年10%を超える会社は見当たりません。
消費者金融など無担保ローンは年18%くらいなので、かなり安くお金を借りることができます。
④ 返済の自由度が高い
ローンは基本的に毎月の返済日や返済額が決まっています。
一方、契約者貸付はいつでも自由に返済できる会社が多いです。
毎月コツコツ返済も良し、ボーナス払いで一括返済も良し。
自由に返済計画を立てることができます。
ソニー生命の場合
貸付金そのものには返済期限はありません。
ただし、貸付金が返済されなかった場合、ご契約が失効してしまう可能性があります。
アクサ生命の場合
返済期限はありません(貸付金に対し、会社所定の利率で利息がかかります)。
いつでも貸付金は返済可能です(全額返済または一部返済の取扱があります)。
ただし、貸付金の元利金が貸付を受けている契約の解約返戻金を上回る場合、契約の効力を失います。
⑤ 資金の使い道は自由
契約者貸付で借りたお金は生活費や娯楽費など自由に使えます。
また、返戻金の範囲内で追加の貸付や再貸付もOKです。
契約者貸付のデメリット/注意点4個
契約者貸付は利点ばかりではありません。
欠点も知ったうえで利用を検討しましょう。
① 保険がなくなるリスク
一番のデメリットは保険が失効・解除されてしまう恐れがあること。
ローンには金利手数料が発生します。
長期間お金を借りると、利子がどんどん膨らんでいきます。
そして担保の解約返戻金より借金が増えてしまうと、保険が失効してしまいます。
借金が解約返戻金の範囲を超えないように気を付けてください。
オリックス生命保険の場合
ご返済がないまま一定期間が過ぎると、貸付元利合計額が解約返戻金を超える場合があります。その場合は、保険契約が失効となりますのでご注意ください。
アフラックの場合
ご契約者様が契約者貸付を利用されて、返済がない場合には利息が増え続け、貸付金の元利合計額が解約返戻金を超える場合があります。
このような状態になると、継続して保険料の払い込みをした場合でも保険期間の途中で契約の効力が失われる場合がありますのでご注意ください。
出展元:契約者貸付制度を利用して返済をしなかった場合、契約はどうなりますか。
② 保険金や祝い金の手取りが減るケースも
貸付を利用中に保険金が支払われる事態(入院など)になると、保険金から借金額+利子を引かれる恐れがあります。
お祝い金も同様に、貰うはずだったお金が返済にあてられてしまうことも。
日本生命保険の場合
保険金や祝金などを、貸付金の返済に充てることがあります。
メットライフ生命の場合
貸付金の返済がない状態で、満期金または保険金等の支払事由が生じた場合、あるいはご解約の際には、貸付金元金および利息を差し引いた金額をお支払いすることになります。
出展元:契約者貸付サービスの利用にあたって注意することはありますか。
返済中に万が一の事態があった場合、計画していたお金が受け取れず困るケースも考えられます。
借りたら早めに返済しましょう。
③ 融資まで数日かかる
申し込み日に即日融資のできる保険会社はほぼありません。
基本的に翌営業日~1週間程度かかります。
SOMPOひまわり生命の場合
貸付金は、受付日から遅くとも第2営業日までに振り込みいたします。
ソニー生命の場合
お手続に必要な不備のない書類が当社の担当部署に到着した2営業日後に、ご指定の口座へお振り込みいたします。
出展元:FAQ - 書面で契約者貸付の手続をした場合、振込日はいつになりますか?
急ぎで今すぐ借りたい!という人は消費者金融が向いています。 担保も連帯保証人もいらない、即日でお金を借りられる消費者金融。 急ぎでキャッシングしたい人におすすめの貸金です。 消費者 ... 続きを見る
おすすめの消費者金融は別記事「即日で借りやすい消費者金融を比較」で解説しています。
即日で借りやすい消費者金融はどこ?おすすめ徹底比較
④ 解約返戻金が少ないと融資額が低い
契約者貸付で借りられる金額は解約返戻金の多さと比例します。
利用の日が浅いなど、返戻金が少ない場合は少額キャッシングになります。
貸付のメリット/デメリットまとめ
ここまで解説した契約者貸付の利点・欠点をまとめます。
生命保険で借りるメリット
- 保険を解約せずにキャッシングできる
- 審査がない
- 低金利で安く借りられる
- 柔軟に返済計画を立てられる
- 借りたお金の使い道は自由
生命保険で借りるデメリット
- 解約返戻金を超える借金額になると保険が解約される
- 保険金や祝い金が返済に充てられる恐れがある
- 申し込みから借り入れまで数日かかる
- 返戻金が少ないと融資額も少額に
ここからは、より詳しく契約者貸付について解説していきます。
何円まで借りられる? 融資額の上限
保険によりけりですが、解約返戻金の70%~90%が融資上限であることが多いです。
例えば、解約返戻金が100万円なら70万円~90万円くらい借りられるということですね。
解約返戻金を超える金額は借りられないので気を付けてください。
FWD富士生命の場合
取扱限度額
解約返戻金の8割ないし9割(保険種類によって異なります)
マイページやアプリで確認できる
WEB上のマイページにログインすれば借り入れ金額を確認できる会社がほとんどです。
「〇〇保険 マイページ」などで検索してみましょう。
また、公式アプリがあればそこから融資額をチェックできることもあります。
低金利だが複利に注意
会社によって貸付利率は違いますが、年率は約2%~6%の保険が多いです。
銀行カードローンや消費者金融では年15%以上なので、かなり金利は低いほうですね。
契約者貸付は低金利ですが、多くの場合は複利なので気を付けてください。
複利とは?長年借りるほど損に
金利には「単利」と「複利」があります。
ザックリ言うと、複利は長く借りるほど損します。
- 単利:「元金」に金利がつく
- 複利:「元金+金利」に金利がつく
複利は借入額と金利を含めた金額にさらに利息が付くので、じわじわと利子が膨らんでいきます。
低金利だからといって返済を遅くすると損なので気を付けてくださいね。
多くの保険会社は年複利です。
1年経つごとに利子がどんどん高くなっていきます。
大同生命の場合
利息はご契約ごとの貸付利率で付利され、貸付応当日(例:貸付日が4月1日の場合、貸付応当日は翌年以降の毎年4月1日)ごとに元金に繰入れる複利計算となります。
出展元:契約者貸付制度(現金貸付)
フコク生命の場合
返済日までの利息は借入期間に応じて日割計算し、年複利で計算されます。
出展元:契約者貸付金を返済するまでの利息はどのように計算されるのですか。
年率の計算については「年率の計算方法を詳しく解説」のページも参考にどうぞ。 「利息がどれくらいか知りたい・・・。」 そんな風に考えているあなたは、お金ときちんと向き合っていてえらい!と私は思います ... 続きを見る
年率の計算方法を詳しく解説!実質年率と年利の違いは?
契約日で利率が変わることも
加入したタイミングによって利率が変化する会社がほとんどです。
特に1994年~1999年で金利が変わるところが多いですね。
加入時期が新しいほど利息が低くなる傾向にあります。
自分がいつ加入したかで利子が変わるので、保険会社のマイページなどで確認しましょう。
例のひとつに第一生命保険の利率を載せます。
加入時期で利率が変わっていますね。
第一生命保険の場合
契約者貸付の返済方法
返済方法は会社によってさまざまです。
インターネットやコンビニATMから簡単に返済できるところもあれば、問い合わせをして振込用紙をもらわないと返済できない会社も。
事前に返済方法をしっかりと確認しておきましょう。
返済方法の例
- 指定の口座へ振り込み
- ATM
- インターネットバンキング
- 電話をかけて振り込み用紙を送ってもらう
- 店舗の窓口
- 担当者訪問による集金
ちなみに、ATMや口座振込は数百円の手数料がかかることが多いので合わせて確認しておくと安心です。
返さないと保険はどうなる?
デメリットでも触れましたが、返済できなくなると最悪保険が解約されます。
お金を長く借りるほど返済額が大きくなり、そのうち解約返戻金を超えます。
返戻金の範囲を超えてしまうと保険の解約・失効となります。
定期的に自分の借金額を把握し、計画を立ててから利用しましょう。
メットライフ生命の場合
Q:長期間返済しない場合、どうなりますか。
A:借入れが長期間にわたり、利息の繰り入れ等で貸付金の元利合計が解約返戻金を上回る場合は、返済のお願いの書類をお送りします。期日までに所定のご返済がない場合には、ご契約が失効しますので、ご注意ください。
アクサ生命の場合
Q 契約者貸付を返済しないと、どうなりますか?
A 契約者貸付の貸付金のご返済がない場合には、保険の効力を失う可能性があります。
貸付はバレる? 内緒にするには
借金を誰にも知られたくない人もいると思います。
秘密にしたい場合は郵便物に気を付けてください。
契約者貸付は自宅に書類が送られてくる可能性があります。
もし郵送物があれば家族に見られ、借金がバレる・・・という恐れも。
貸付の申込が郵送受付のみ、返済方法が振込用紙のみ、という会社もあります。
メットライフ生命の場合
Q:契約者貸付を利用した場合、何か郵送物が送られてきますか。
A:下記の6種類の案内を送付しております。
出展元:契約者貸付を利用した場合、何か郵送物が送られてきますか。
郵送物があるかは保険会社で変わってくるので、心配な人は事前に問い合わせておきましょう。
申し込み・手続きの方法
保険会社によっていろんな申し込み方法があります。
申し込み方法の例
- 郵送
- 電話
- インターネット (WEB)
- ATM
- スマホなどのアプリ
- 店舗/窓口
- FAX
一番簡単な方法で、WEBのマイページから申し込める会社もあります。
逆に、問い合わせをして郵送書類を送り出す必要のある会社も・・・。
保険会社24社を調べたところ、電話問い合わせからの郵送受付が多いです。
次点でマイページからでも申し込めるお手軽な会社もそこそこありました。
手続きの例
保険次第ですが、だいたいは以下のような流れです。
- 申し込み
- 本人確認など書類の提出
- 保険会社の手続き
- 融資
- 返済
申し込みから融資まで数日~1週間程度が目安。
必要な書類
必要になる書類も会社によって違いますが、以下の書類提出を求められるケースが多いです。
- 本人確認書類 (免許証・パスポート・健康保険証など)
- 保険証券/証券番号
- 印鑑証明書/認印
- 輸送の場合:申込書/請求書
まとめ:生命保険は解約返戻金を前借りできる
今回は生命保険の加入者向けに契約者貸付のやり方を解説しました。
契約者貸付制度のポイント
- 積み立て型保険の解約返戻金を担保にしてキャッシングできる
- 解約返戻金のない保険や貸付制度のない保険会社では利用できない
- メリット:審査なし、低金利
- デメリット:保険解約のリスク、保険金や祝い金が減る恐れ
- 融資額は解約返戻金の70%~90%程度
- 低金利だが複利なので長く借りると損
- 返済方法、申し込み方法は保険会社によりさまざま
- 家族に秘密にしたい場合は郵送物に注意
加入している保険が貸付できるかどうかは、保険会社に聞いてみるのが一番です。
もし自分の保険で借り入れできなかった場合でも、お金を借りる方法は他にあります。
別ページ「お金を借りる方法おすすめ総まとめ」で詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。
-
-
【お金を借りる方法23選】おすすめ総まとめ|即日・審査なし・低金利など
【お金を借りる方法23選】おすすめ総まとめ|即日・審査なし・低金利など 生きていれば出費が重なり、どうしても今すぐお金が ...
続きを見る