普段の生活でお世話になることも多い郵便局。
日本郵政の管轄であるゆうちょ銀行では、私たち個人もお金を借りることができます。
ゆうちょ銀行の「貯金担保自動貸付け」はローンでは珍しく申し込み不要、審査なしで借りられるのがメリットです。
しかし、担保になる貯金が必要です。
どうすれば郵便局で借りられるのか?
利用条件などを初心者向けに分かりやすく解説していきます。
他にも「JP BANKカードのキャッシング」や「かんぽ生命の契約者貸付」など、さまざまな郵便局でキャッシングする方法を紹介します。
郵便局のローンは4種類
郵便局でお金を借りる方法はいくつかあります。
- 【貯金担保自動貸付け】担保になる貯金が必要
- 【JP BANKカードのキャッシング枠】クレジットカードで借りる
- 【かんぽ生命保険の契約者貸付】保険の解約返戻金を担保
- 【住宅ローン】ソニー銀行と新生銀行のローン
貯金担保自動貸付けなど漢字が多くややこしそうですが、仕組みは難しくありません。
後述でそれぞれ丁寧に解説します。
受付終了した借り入れ方法
郵便局では国債担保ローンやカードローンもありましたが、新規受付を終了してしまいました。
- 財産形成貯金担保貸付け(2019年終了)
- 国債等担保自動貸付け(2019年終了)
- カードローン「したく」(2018年終了)
- パーソナルローン「夢航路」(2019年終了)
- ホームローン「夢舞台」(2019年終了)
このように郵便局ではサービス終了する貸付が意外と多いです。
ここで紹介している貯金担保自動貸付けなどもいつか終了する日がくるかもしれません。
最新の情報はゆうちょ銀行の公式ホームページをご覧ください。
郵便局でお金を借りる方法① 貯金担保自動貸付け
漢字だらけでパッと見て分かりにくいですが、"貯金"を"担保"にして"自動"で"貸付け"されるサービスです。
繋げて"貯金担保自動貸付け"となります。
担保とは?
ローンの返済ができなかったときに代わりに差し出すもの。
ゆうちょ銀行には「担保定額貯金」と「担保定期貯金」という担保にできる貯金があります。
担保貯金は満期になるまで自由に引き出せませんが、担保にしてお金を借りることができます。
借金というよりは貯金を前借りしているような感じですね。
例えば、ゆうちょ銀行の通常貯金がゼロの状態でATMから引き出しをすると、自動で郵便局が不足分を貸し付けてくれます。
口座通帳には「-50,000円」といった風にマイナスで表記されます。
通帳貯金に残高がある場合は普通に口座から引き出して終わりなので、通常貯金に十分なお金が入っている状態では貯金担保自動貸付けを利用できません。
総合口座で管理する担保定額貯金や担保定期貯金を担保とする貸付けです。通常貯金の残高を超える払戻しの請求があったときに、その不足分が自動的に貸し付けられます(自動貸付け)。
出展元:貯金担保自動貸付け−ゆうちょ銀行
もし返済期限までに完済できなかった場合、担保貯金から借金+利子の金額を引いた金額が普通貯金に振り込まれます。
担保貯金とは?
手元に緑色のゆうちょ銀行の総合口座通帳がある人は、ペラペラとめくってみてください。
「通常貯金」と「担保定額貯金/担保定期貯金」の明細で分かれています(左上に記載)。
ゆうちょ銀行の総合口座には通常の貯金と担保になる貯金があります。
通常貯金は担保にできないので気を付けてください。
担保貯金は2種類あります。
- 担保定額貯金
- 担保定期貯金
定額貯金は預け入れ日から6か月経ったらいつでも払い戻しできますが、定期貯金は指定した期間が経たないと払い戻しできません。
担保貯金の申し込みは、預入申込書・総合口座通帳・本人確認書類を用意してゆうちょ銀行の窓口で手続きをすればOKです。
通帳のマイナスはいくらまで?融資額の上限
預入金額の90%以内
※1冊の総合口座通帳につき300万円までです。
出展元:貯金担保自動貸付け−ゆうちょ銀行
貯金担保自動貸付けの融資上限は貯金の90%以内です。
例えば、100万円の担保貯金がある場合は90万円までです。
最大300万円なので、仮に500万円の担保貯金があっても借り入れできるのは300万円以下になります。
ちなみに借り入れは1,000円単位、最少額は1,000円です。
金利は0.25%または0.5%
- 担保定額貯金:年率0.25%
- 担保定期貯金:年率0.5%
貯金担保自動貸付けはかなりの低金利です。
年率が1%以下の貸付はほとんどありません。
例えば無担保の銀行カードローンでは年率15%です。
借り入れのシミュレーションをしてみましょう。
年0.25%で50万円を1年間借りた場合、利息は1,250円です。
これがもし銀行カードローンの年15%だった場合、利息は75,000円です。
計算してみると貯金担保自動貸付けがかなりお得なのが分かりますね。
自分で金利手数料を計算してみたい!という人は「年率の計算方法を詳しく解説」のページを参考にしてください。 「利息がどれくらいか知りたい・・・。」 そんな風に考えているあなたは、お金ときちんと向き合っていてえらい!と私は思います ... 続きを見る
利子の計算はすぐに電卓で簡単にできますよ。
年率の計算方法を詳しく解説!実質年率と年利の違いは?
審査なし!無職・専業主婦・未成年もOK
貯金担保自動貸付けには審査がありません。
担保貯金があれば収入のない人でもキャッシングできます。
自己破産やローンの返済の延滞をして金融ブラックになった人でも大丈夫です。
ただし、返済ができなくなったら貯金は差し押さえられてしまいます。
利息もかかりますし、もし返済の宛てがないのなら借りるより貯金を切り崩したほうがお得です。
返済計画を立ててから借り入れをしましょう。
家族に秘密にするなら通帳に注意
家族には内緒で郵便局からキャッシングしたい人もいると思います。
貯金担保自動貸付けには審査がありませんし、返済の催促もありません。
かなり内緒にしやすいローンです。
ただし、通帳を見られたらバレます。
マイナスの表記になっているので一目瞭然です。
また、期限内に返済ができなかった場合は通知書が送られてくるので気を付けてください。
※貸付金額及び貸付利子が貸付期間内に返済されない場合には、担保とされた貯金を払い戻し、その払戻金を貸付金及び貸付利子の返済に充てるとともに、残額を記載したゆうちょ銀行所定の通知書を交付します。
出展元:貯金担保貸付けの商品概要説明書
返済はゆうちょ銀行口座へ預け入れ
貯金担保貸付けはマイナスになっている通常貯金に預け入れをすれば返済できます。
預け入れといえば普通は入金ですが、マイナス状態では借金返済になります。
返済日はなし!返済計画を自由に立てられる
カードローンなど、借金は毎月の返済日が決まっていることが多いですよね。
しかし貯金担保自動貸付けは返済期限以外に返済の条件がありません。
返済日や回数は自由に決められますし、返済額も上限なし。
毎月コツコツ返済する、ボーナス払いで一括返済、など自由に返済計画を立てましょう。
しかし、自由になるとついつい返済を後回しにする人も多いと思います。
ボーナスなど臨時収入の見込みがない場合、毎月の給料から少しずつ返すのがおすすめです。
申し込み不要!窓口の手続き必要なし
貯金担保自動貸付けの申し込みは必要ありません。
他のサイトでは窓口での申し込み手続きが必要と書かれていることが多いですが、直接ゆうちょ銀行に問い合わせたところ申し込みは不要との返答をもらいました。
担保貯金に預け入れをしていれば、いつでもATMなどから借り入れできますよ。
貯金担保自動貸付けの概要まとめ
利用条件 | 担保定額貯金または担保定期貯金を利用中 |
借り入れ額の上限 | 担保貯金の90%まで、上限は300万円 |
金利 | 担保定額貯金:年0.25% 担保定期貯金:年0.5% |
貸付期間 | 貸付日から2年 |
返済方法 | 通常貯金の口座へ預け入れ |
返済額・返済回数 | 自由 |
ここまでゆうちょ銀行の貯金担保自動貸付けについて解説しました。
重要ポイントをまとめます。
貯金担保自動貸付けのポイント
- 「担保定額貯金」または「担保定期貯金」で貯金しているお金が担保になる
- ゆうちょ銀行の通常貯金に残高を超える払い戻し請求があったとき、不足分を自動で貸し付けてくれる
- 融資額は貯金の90%以内、最大300万円まで
- 金利は担保定額貯金は年率0.25%、担保定期貯金は年率0.5%
- 審査なし、無収入や金融ブラックも借り入れ可能
- 申し込みは不要
- 返済は通常貯金に預け入れ
低金利なうえ、審査も申し込みもないという他にはない破格の条件でお金を借りられます。
デメリットは担保貯金がないと借りられない点。
金銭的な余裕がなく、貯金がない人は利用できません。
これほど好条件のローンはなかなか無いので、普段からいざという時のためにゆうちょ銀行の担保貯金を貯めておくのも良いかもしれませんね。
郵便局でお金を借りる方法② JP BANK カードのキャッシング枠
「JP BANK カード」はゆうちょ銀行のクレジットカードです。
JP BANKカードは6種類ありますが、どのカードも年会費がかかります。
※初年度無料や新規入会後5年間無料のカードもある
クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠があり、ATMなどでお金を借りることもできます。
- ショッピング枠:買い物の支払いに利用
- キャッシング枠:クレカ会社から現金を借入をする
クレジットカードはショッピング枠がメインなので、キャッシング枠の金利は高めに設定されています。
一時的にお金を借りるときに使うのがおすすめです。
キャッシング枠は無担保ですが、審査に通る必要があります。
キャッシング枠の審査
審査は満18歳以上で定期的な収入があることが条件です。
無収入や専業主婦(夫)の人は審査に通りません。
審査基準は公開されていないので断言はできませんが、一般的なクレジットカードのキャッシング枠と似たような基準であると考えられます。
数か月ほど安定した収入があればアルバイトやパート勤務でも審査に通る可能性が高いです。
また、審査では勤務先に在籍確認の電話がかかってくるのが一般的です。
本当にその会社に勤めているのかどうかを確認します。
クレジットカードを作るのは珍しくないので借金バレするリスクは低いと思いますが、電話がくるのは覚えておいたほうがいいでしょう。
金利は実質年率15%
JP BANKカードの年率は15%です。
年15%はクレジットカードのキャッシング枠としては普通の金利です。
先述の貯金担保自動貸付けは年0.25%~0.5%なので、キャッシング枠の利息が高いのは一目瞭然ですね。
JP BANK カードの種類
VISAカード/マスターカードブランドとJCBブランドの2種類あります。
- JP BANK VISAカード/マスターカード
- JP BANK JCB カード
さらに、VISAカード/マスターカードは3種類、JCBは3種類あるので、合計で6種類のJP BANKカードが存在します。
VISAカード/マスターカードブランド
- ALente(アレンテ)
- 一般カード
- ゴールドカード
JCBブランド
- EXTAGE
- 一般カード
- ゴールドカード
初年度は無料のカードや新規入会後5年間は無料のカードもあります。
かなりややこしいので、それぞれのカード比較はゆうちょ銀行の公式ページをご覧ください。
申し込みはネットでもOK
JP BANK カードのキャッシング枠はWEB申し込みもできます。
申し込みは下記の公式ページからカードを選び、申し込みページに移動してください。
JP BANK カードのキャッシング枠の概要まとめ
利用条件 | 満18歳以上、定期的な収入がある キャッシング枠の審査に通る必要がある |
借り入れ額の上限 | 一般カード:最大30万円 ゴールドカード:最大50万円 ※学生は5万円まで |
金利 | 実質年率15% |
貸付期間 | 最長2年8か月 |
返済方法 | キャッシングリボ(リボルビング払い) キャッシング一括(一括払い) |
返済回数・返済額 | キャッシングリボは最大32回 返済額は5,000円~55,000円 ※借り入れ額で変化 |
先述の貯金担保自動貸付けは有担保ローンでしたが、JP BANKカードのキャッシング枠は無担保ローンです。
担保が必要ない代わりに、審査があり金利も高めです。
JP BANKカードは年会費が有料なのでキャッシングのためだけに作るのには向いていません。
元々JP BANKカードを持っており、ささっと借りてすぐに返済できる予定のある人におすすめです。
クレジットカードのキャッシング全般については「クレジットカードでキャッシングする時の注意点」のページで解説しています。 「現金を持ち運びたくない」 「貯めているマイルやポイントの還元率が高い」 などの理由で、普段の買い物にクレジットカードを ... 続きを見る
クレジットカードでキャッシングする時の注意点
郵便局でお金を借りる方法③ かんぽ生命保険の契約者貸付
日本郵政の管轄にあるかんぽ生命。
かんぽ生命の保険に入っている人は貸付を利用できるかもしれません。
生命保険は解約返戻金を担保にお金を借りられます。
解約返戻金とは?
積立型の保険を解約すると払い戻されるお金のこと。
必要書類を用意して郵便局の窓口で手続きをし、審査に通ったら借りられます。
お金は郵便局の窓口や預貯金口座の振り込みで受け取れます。
契約者貸付とは、保険契約者さまのご請求により、ご契約を解約した場合にお支払いする返戻金(還付金)の一定の範囲内で貸付けを受けられる制度です。
※定期保険、保証期間の設定がない終身年金保険、財形商品および確定拠出年金商品には、契約者貸付の制度がありません。
出展元:契約者貸付のご請求|かんぽ生命
契約者貸付の対象になる保険
借り入れのできるかんぽ生命の保険は限られます。
定期保険や保証期間がない保険(終身年金保険など)、財形商品、確定拠出年金商品は貸付できないので気を付けてください。
自分の入っている保険で借り入れできるのか、貸付可能金額がいくらになるかは、かんぽ生命の契約者専用サイト(マイページ)で確認できます。
郵便局で手続きをする前にチェックしてみましょう。
金利は年2.5%
契約者貸付の利子は年2.5%、かなりの低金利です。
借り入れから1年経過すると年2.5625%になります。
ちなみに契約者貸付の利息は過去に値上げされています。
参考:2018年10月1日以降に適用する契約者貸付利率の改定について
今後も値上がりする可能性はあるので、最新の情報はかんぽ生命の公式ホームページをご確認ください。
非常事態時には利息が変わることも
2020年3月、新型コロナウイルスの影響で一時的に貸付の金利が無料になりました。
滅多にないとは思いますが、非常時には減免措置されるケースもあるので公式サイトの確認は大事です。
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う特別取扱いにより、2020年3月16日~5月29日までにご請求された貸付について、ご利用いただいてから1年間の貸付利率は0%となり、利息はかかりません。
なお、1年経過後の貸付利率は0.5%となります。
出展元:新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う、貸付利率の減免とは何ですか。
かんぽ生命保険の契約者貸付の概要まとめ
利用条件 | 貸付対象の生命保険を利用中 |
借り入れ額の上限 | 利用中の保険や年数により変動 |
金利 | 年2.5% |
かんぽ生命から借りるには、まず貸付対象の生命保険を利用していることが前提です。
かんぽ生命を利用中の人はマイページから確認してみましょう。
融資の上限金額などもチェックできますよ。
生命保険の貸付制度について詳しくは「生命保険の契約者貸付でお金を借りる方法」のページで解説しています。 いざという時のために入る生命保険。 病気や怪我など緊急時に頼りになりますが、実は「契約者貸付制度」でお金を借りることもで ... 続きを見る
生命保険の契約者貸付でお金を借りる方法を徹底解説
郵便局でお金を借りる方法④ 住宅ローン(ソニー銀行・新生銀行の媒介)
郵便局ではソニー銀行と新生銀行の住宅ローンに関する申し込みができます。
ゆうちょ銀行自体のサービスではなく他企業のローンを代理で手続きができるだけなので、郵便局が提供している住宅ローンではありません。
ソニー銀行の住宅ローン 詳細情報
新生銀行の住宅ローン 詳細情報
ソニー銀行の金利は年0.457%、新生銀行の金利は年0.45%~年0.8%の低金利です。
住宅を購入する際のローンを組みたい人は公式サイトをご確認ください。
両者の住宅ローン比較はゆうちょ銀行の公式ページに分かりやすい表があったので紹介します。
郵便局の窓口・ATMの営業日時
ここで紹介した
- かんぽ生命保険の契約者貸付
- 住宅ローン (ソニー銀行・新生銀行)
は郵便局の窓口で手続きをする必要があります。
営業日時は郵便局によって違いますが、平日は9:00~19:00の店舗が多いです。
土日祝日の営業は店舗によって違います。
ゆうちょ銀行のATMは8:00~21:00のところが多いです。
場所によってバラバラなので、正確な営業日時は最寄りの郵便局窓口やATMを確認してください。
最寄りの郵便局やATMは下記の公式ページから検索できます。
まとめ:身近な郵便局でもキャッシングはできる
今回は郵便局でお金を借りる方法を解説しました。
- 【貯金担保自動貸付け】担保になる貯金が必要
- 【JP BANKカードのキャッシング枠】クレジットカードで借りる
- 【かんぽ生命保険の契約者貸付】保険の解約返戻金を担保
- 【住宅ローン】ソニー銀行と新生銀行のローン
貯金担保自動貸付けとかんぽ生命保険の契約者貸付は担保が必要です。
その代わり、とても低金利でキャッシングできます。
JP BANKカードのキャッシング枠は無担保ローンです。
審査に通る必要があります。
住宅ローンは郵便局で申し込めますが、ソニー銀行と新生銀行の金融商品です。
ちなみに郵便局以外でもお金を借りる方法はたくさんあります。 【お金を借りる方法23選】おすすめ総まとめ|即日・審査なし・低金利など 生きていれば出費が重なり、どうしても今すぐお金が ... 続きを見る
無担保や審査なしなど、別記事「お金を借りる方法おすすめ総まとめ」で紹介しているので参考にしてみてくださいね。
【お金を借りる方法23選】おすすめ総まとめ|即日・審査なし・低金利など